ステカでカットソー
男児服を作成する洋裁愛好者の前にデンと鎮座する共通の問題。
それは女児服とは違い、
男児服はバリエーションに乏しい事。
かわいい柄NG、レース・フリフリ不可、ちょっとデザインが入った型紙は断固拒否られ。
そうすると作るものは定番上着、Tシャツ、スエット、パーカー、布帛シャツ、パンツ、
パジャマ位。うぬぅ。
それもあってか女児に比べ、男児向け洋裁本の少ないこと。
生地も100%受け入れてくれるものは無地、チェック、ボーダー。
リピートな柄物は大抵、息子拒否。
大柄の気の利いた男児向け生地が欲しいところですが、たまにパネル柄(大概高価)を
見かける位。
小学男児達はアメカジ、スポーツブランド服にまみれているので
生地のみで作ると「この服、何かが足りない」と言われる始末。
いったいどーしろと。
ということで私を含め、世のお母様方は地味にアップリケしたり、フロッキーしたり、
生地を切り替えたり、アイプリしたり、ミシン刺しゅうに手を出したりと
試行錯誤しているわけですが。ここにきて新兵器を投入しましたっ。
その名はSTIKA(ステカ)。
カッティングプロッターです。
(ビンボーなのでアフェリしてます)
パソコンで画像を作成し、カッターで切る機械。
プリンタより小さめ。
切るだけ、な単純機械なのですが、
カットを手でやるのは精巧さに限度があり、
時間もかかるのですよ。
機械がこれをジーコジーコとやってくれた時は
ホントにありがたや~、でした。
ステカの活用法は自営業ならば看板作成、
バイクや車が好きな人はステッカーや
マスキングシートを作成、
そして洋裁人間はアイロン接着なフロッキーシートや
ラバーシートでTシャツデコ!
というわけで先月購入し、息子タンクトップを作成しました。
何はともあれ無難な英字。
赤と黄色のつや消しラバーシートを使用しています。
いやぁ、ステカいいですね!
不器用なのでコレを手作業では難易度高いです。
息子のを作り終えたら、なんと、夫からもリクエストがありました。
夫から服のオーダーは お初です。
オーダーは「息子のとおそろでTシャツ版」
で、考えたのですよ。
メンズなので風見鶏を
小さめにしてワンポイントに
しようかなとか。
念のため夫に確認したら
「全て同じデザインでTシャツ版」
ちょっとモニョりつつも
リクエスト通り作成。
初・父子お揃ろ服になりました。 Special thanks
ステカ&Pete情報を下さったTwitterの枝成蜜柑さん
風見鶏Free画像データの場所を教えて下さったペルシャさん
==============================================
夫型紙 // BurdaStyle Pete ※襟のラインなど改変
息子型紙 // Pattern Label スマートタンク 120
身頃生地 // 濃紺の40/2天竺 (マディー&ピケ) ※閉店
付属生地 // フライス (マツケ)
==============================================
[ その他 ]
最初に作ったデータ。
アイロンではない普通なシートでカエルシール作成。
紙コップに貼り付けました。
この後、息子のリクエストでカエル紙コップが増殖。
アイロンシートでステカをする時には、
データを鏡面(ミラー)にします。
一度、うっかりミラーにするのを忘れて
シートを無駄遣いしてしまいました。
ステカを購入したセットに入っていた
ミニTシャツに電車柄。
紫にシルバーもいいなぁ。
カットしたあとは
不要な部分を剥がします。
この作業、日焼けした皮を
剥がすような快感です。
右画像、送りがうまくいかなくて
上下ラインの太さに違いが。
不要部分を剥がした後は、透明シートごとアイロンかけかけして生地に貼り付けます。
冷めたら透明シートだけ剥がして出来上がり、です。
2010.08.18 | CATEGORY:服 | | 記事編集
