スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- | CATEGORY:スポンサー広告 | | 記事編集

息子の卒園の際に思ったことの一つ。
まずい、息子のアルバム作りを超さぼっている(ノД`)
アルバム作りってさぼればさぼるほど
デジカメデータがたまってしまい
やる気がシュルシュル~と。
お姑様は孫・ラブなのでこまめにプリントアウトして送ってはいるのですが
肝心の我が家は…。
最後にアルバムに貼ったのが生後4ヶ月って何事。
観念してたまりにたまったHDD内の画像データを
チェックし始めました。
その際、ひょっこり
出てきたこの
お宮参り用ドレス画像。
記録としてUP。
冬生まれの息子、お宮参りはニットドレスでOKかも、と妊婦時代に作成。
かぎ針編みだったのでサクサク編めました。
サイズをあまり深く考えていなかったのですが
実際のお宮参りの時にはジャストでした。奇跡。
こんなかわいいのが似合っていた時期もあったのね。
==============================================
※編み図の本・不明(おそらくブックオフへ?)
2009.03.22 | コメント(4) | CATEGORY:服 | | 記事編集
いつも「次に作るときは…」と言っても妄想で終わるのですが
珍しく1着目作成直後に生地違いでVネックドルマンプルオーバーを作っていました。使用生地はRickRackさんの
プードルニット。
綿80%、ポリエステル20%。
この生地、プードルという名前に
しては生地厚が薄めで何を作ろうか、
季節的にいつだろう?
と購入当時思ったものですが、
このパターンならば春~初夏に
よいのでは。袖のゴム入れ、2点ジグザグで
押さえると多少伸びるのか
初回作はすぼまり感が物足りず、
今回はゴム長を-1cm。
よい感じですぼまっています~。
深いVネックは薄っぺらい体型には
鬼門なので気持ち浅くしました。
ケツデカなので腰周りは全体で
+2cm。
丈は+1cm。
今回見返しに別布を使用したらば
本体の用尺が0.7mで済みました。
(布巾は165cmでした)
前回は実物よりも画像の方がよかったのですが
今回は画像よりも実物の方がグー。
(画像よく見ると、インナーのギャザーが表面に浮き出ていますね…)
この生地、ココアカラーもあるので色違いで作ろうかなぁ。
anneedeux*PDFの新作「5角形ネックのプルオーバー」と「パジャマパンツ」も
気になるところです。
==============================================
生地 // プードルニット[ハニーベージュ] RickRack 2007年12月購入
型紙 // anneedeux*PDF 7Ketcha「Vネックドルマンプルオーバー」 38号
2009.03.21 | コメント(0) | CATEGORY:服 | | 記事編集
anneedeux*PDF(アネドゥー)の
Vネックドルマンプルオーバー。
簡単そうだなぁ、普段着にいいなぁ、
ジーンズとも合いそうだなぁと購入。
PDFのDLで価格控えめ(¥693)、
即利用可!なのですがA4サイズ28枚
張り合わせだったりします。
張り合わせは歪みそうなので
カキカキ写しました。
袖裾が微妙なすぼまりの4mm巾ゴム入れでいい感じです。
2点ジグザグ縫い、初めて活用。
Vネックは見返し処理。
接着芯の選択を誤り、厚くなりすぎました(ノД`)
接着芯の失敗が多いわ。
これ、日暮里名物の100円/m生地。
3m購入したらば残り半端分1mおまけ。
計4mあります。
使いきれるのでしょうか?(たらり
用尺1mなので100円服です。
コンビニに行くぐらいならOKだけど、やはり気恥ずかしいような。
ラインが素敵なので次はもう少し大人な生地で
トライしてみよう~。
==============================================
型紙 // anneedeux*PDF 7Ketcha「Vネックドルマンプルオーバー」
生地 // ゆる編みミニ裏毛? グレー杢×カーキ ( ZAKZAK ) 2007年3月購入
2009.03.11 | コメント(6) | CATEGORY:服 | | 記事編集
息子のリクエスト通り、黒を基調にして地味に作りました。
ループエンドとDカン、黒コードは必要だろうと
近場の手芸店へお買い物。
当然のごとく店内は入園・入学用品キャンペーンまっただ中。
当初、布は手持ちので済ませようとしましたが
迷彩柄キルティングを買ってしまいました。あぁ。
黒生地にほこりがくっついているのは脳内削除して下さい。
以下記録として機械的に長文UP。
このブログを読んで下さっている人に向け、せめてもと普段愛用の品紹介文入り。
かえって読みにくい?
========================================ランチョンマット入れ
黒のやわらかデニム
(安田商店3丁目店)
赤黒チェック生地
(C&S ハギレセット松)
くりぬき羊タグ・黒
(Pres-de)
■ 文化型カラー文鎮×6。
これを買う前は夫の袋状ダンベルを使っていました。
専用のは使いやすく、重ねられるので収納に便利。見た目もグー。
========================================体操服入れ
黒のやわらかデニム
(安田商店3丁目店)
白黒ヒッコリー
(cholon本店 カットクロスセット)
くりぬき羊タグ・青
(Pres-de)
■ マールサシ
AH等曲線を測る時の必需品。
回転面がギザギザしていてずれずに測りやすいの。
========================================シューズケース
黒のやわらかデニム
(安田商店3丁目店)
迷彩柄キルティング
(近場のお店)
三匹の羊柄タグ・濃いベージュ
(Pres-de)
■ 布用スティックのり
「Glue Stick」Plym-Dritz製
手軽に布を仮止め。Cloverの布用スティックボンドより粘着力があります。
タグもこれで仮止め。
ユザワヤで買ったような…。
Cloverの水溶性両面接着テープ、未購入ですがこちらも手軽そう。
========================================布バッグ
黒のやわらかデニム
(安田商店3丁目店)
迷彩柄キルティング
(近場のお店)
カーキ色リネン
(カナリヤ)
裏に黒ポリエステル生地
(手芸ナカムラ)
三匹の羊柄タグ・ベージュ×ホワイト
(Pres-de)
■ カリスマシャープペンシル(黒と白)
Cloverの布用シャープペンシル(0.7mm)よりも芯が太く(0.9mm)折れにくい♪
========================================防災頭巾カバー
黒のやわらかデニム
(安田商店3丁目店)
迷彩柄キルティング
(近場のお店)
裏に黒ナイロン生地
(手芸ナカムラ)
■ へらルレット (CLOVER)
裾上げ、細三つ折りの私的必需品。
普通のヘラを使うと布が伸びがちですが、これは回転するので伸びずにグー。
========================================
2009.03.03 | コメント(8) | CATEGORY:服以外 | | 記事編集
入園・入学グッズによく登場するランチョンマット。
息子入学予定の小学校では市販のバンダナで代用OKですが、
なにげに机JUSTにサイズ指定もされているので、手作りの人もちらほらとか。
いつもお世話になっているママ友の娘さん用に
ランチョンマットを作ることになりました。
私は先日四辺を三つ折り、コーナーを額縁処理にしましたが、彼女はどうやら
「市販のハンカチのような処理」をイメージしている模様。
そういえば三つ巻押え、本体購入時に付属品として入っていたものの
まだ使ってなかったなぁと初トライ。
上から
1. アイロン使いの三つ折り額縁仕立て 5mm巾
2. アイロン使いの普通な三ツ折り仕立て 5mm巾
3. 三つ巻押え使用 3mm巾
粗雑縫製&同色糸で見づらく申し訳ないです。
結果。
手持ちの三つ巻押え、挫折しました(ノД`)
3mm巾なので細く仕上がり、まるで市販のハンカチのよう~(当社比)なのですが
三つ折りなので3枚重ね(当たり前)。
一辺を縫った後、隣接する辺を更に三つ折りにして縫い始めるとコーナー部分は6枚重ねに。
その縫いはじめの部分が三つ巻押えのぐるぐる渦巻きの中に入っていきません。
糸や目打ちの力も借りたのですが手持ちの押えでは物理的に無理。
右辺は縫製放棄です×××。
布をもう少し薄手にするといけるかな?
でも張りもそれなりになければ私には難易度高そう。
ごつい仕様のラッパがあると縫うのが楽&カーブもOKになれそう。
A50素敵。でもお値段が。うーん。
ともかくママ友が持ってくるであろう生地は
おそらくよく見かけるキャラクターオックスの厚さくらいになるのではと
予想されるので今回三つ巻押えでの処理は却下。
アイロンで出来るだけ細く形つくって縫おう~。
2009.03.02 | コメント(4) | CATEGORY:服以外 | | 記事編集
| ホーム |
息子服 (68)
自分服 (45)
小物 (16)
ミシン (14)
通信教育 (14)
その他 (13)
ミシン刺しゅう (11)
クロスステッチ (5)
夫服 (4)
ステカ (3)
ビーズ刺しゅう (2)
編み物 (2)
DOLL服 (1)