幾度となく作った息子のパジャマ。
夏は暑がって嫌がります。
花粉舞い飛ぶこの季節、上は既に
半袖肌着ONLY。
上は「暑いからいやぁ~」と断固拒否して
いますがボトムは許容範囲のよう。
夏の帰省先でも上は肌着、
下はパジャマパンツ着用でした。
なのでこれから春~秋のパジャマは
ボトムのみ作成することに決定。
え?ものぐさ? ぃゃぃゃ、エコですエコ~。
必要の無い物はカット♪ ほほほ。
生地はオフホワイト×紺の普通なギンガムチェックです。
画像、モアレって斜めチェックやグレンチェックに見えてます。
==============================================
いつもはフィットパターンSunの
パジャマ型紙を利用してますが、
今回K's Bam Booさんのリラックス
イージーパンツで作りました。
Sunよりは巾が狭めですが
適度なゆとりがあり、部屋着にGood。
やはり女子向けなのか扁平尻な
我が息子がはくと、ちょっとだけ
お尻カップ部分が余り気味。
あまりにも簡単なので
罪滅ぼしに(?)お尻ポケットに
パイピングコードを挟み、タグを貼りました。
これで前後判定はばっちりv。
洗い換え用にもう一着パジャマパンツを
作ろうかなぁ。
==============================================
型紙 // K's Bam Boo リラックスイージーパンツ120 丈調整
生地 // 平織りギンガムチェック 綿100%
Check&Stripe D・Gセットより 用尺 140cm巾×0.7m
2010年消費布 15.6m2010年購入布 16.4m
2010.03.22
| CATEGORY:服 | | 記事編集
たまねぎ工房さんのセール
「2型セット(=¥1,000)」
で購入したBiscuitを作成。
100~140size記載商品。
前が普通な袖、
後ろがラグラン袖です。
息子は現在既製服の
120cmサイズがぴったり。
たまねぎ工房さんは
120sizeでB65.3cm。
女の子向けかな?
スリムなラインです。
ちと息子には狭く感じるかも、と
巾は130size(B69.5cm)、
袖丈&身丈は120sizeの線を
拾いました。
襟はデフォではスパンフライスを使っていますが
手持ちに濃カーキがなかったので共布でバインダー仕立てに。
作り終えたとたんに春うららかな季節になったので
袖を切って半袖にしようかと思案中です。
==============================================
ちなみに120sizeTシャツのバストサイズを各型紙ショップで比較すると
各shop様々です~。
女の子メインのshopはスリムに、男の子メインなshopはゆとり多め傾向。
この表、どこかに記載ミスあるに120ポイント。
手持ちの既製服な息子の長&半袖Tシャツ(120)を見ると68~70cmが多め。
最大はテロテロ生地のスポーツ系Tシャツ。
なんと80cm!
私のピタTに出来るかもと興味半分に着たら…着られましたよ。
でも…下っ腹がこんにちはして物悲しくなりました。
やらなきゃよかった…。
==============================================

相変わらず参考にならない着画ですが。
空手のなんとか蹴り。
年末に買ったジーンズのひざが
破れていてショック。
息子に「いつ?」と聞いたら
「最初からだよ~」
って………んなわけないっ
========================================
型紙 //
たまねぎ工房 Biscuit 巾はsize130、丈はsize120で作成
生地 // プレーディング天竺ボーダー(深めのカーキ×杢カーキ)
綿100%
Check Mate 用尺0.6m
2010年消費布 13.7m2010年購入布 16.4m
2010.03.20
| CATEGORY:服 | | 記事編集
先日「何か足りない」と息子にダメだしされたアップリケ。
新規服でまき直しをはかりました。
型紙は前回と同様、やまのこさんのラグランパーカーがベース。
既に着用済&洗濯&逆さ干しした後でヨレっとしてます。

ロゴは「KABOOM」。
日本語でいうところの
「どっか~ん」。
freeなdingbatのfontを
拡大して流用してます。
黒地は30/10裏毛、
赤はウォッシャブルフェルト、
白は
フロッキーシート。
手持ちのありあわせ材料で。
ロゴはアナログ手法で作成。
黒地周囲は密度高めの
ジグザグミシンで押さえました。
鋭角部分が難しい~。
白フロッキーを細かく切り刻んでアイロン接着したので「洗濯で剥げるかも?」とドキドキしましたが2回洗濯したあとでも剥げ無し。意外と接着力が強い♪
ロゴ裏は服地用の薄手接着芯を張っていますが
出来るならばロゴを縫った後に裏の余った部分の接着芯をロゴ縫い目際からはぎとりたいの。
brotherの
「BM3 刺しゅう用接着芯」の薄手タイプがあれば便利そう。
別会社ででも売ってないかなぁ。[ 追 記 ]
BM3より薄手の刺しゅう用接着芯、
ありました。
BM3の厚さ2.3ミクロンに対して1.8ミクロンだそうです。
が、33cm幅×50m巻。¥3,570。
3mくらいで小売りしてくれないかなぁ…。
========================================
先日「Color Dropさんでビタミンカラーのスパンフライスを買った」とつぶろぐでつぶやきましたが、この黄色裏毛のため。
黄色いスパンフライスを購入したのですが到着して比較したところ、
微妙に色目があわず断念。
Color Dropさんのはこの黄色裏毛よりややオレンジ寄り(山吹色)でした。
ネットで身頃と付属生地を別々に色目を合わせて買うのは難しい~。
スパンフライスが使えないので、これまた苦肉の策で裏毛なのにレイヤード風長Tシャツのように袖を改変。お、なかなかいける♪
裾は身頃と同生地を長さを調整して使用。

うんうん、せいいっぱい頑張ったよ、私。
近くから見るとアラが見えるけど
遠目ならなんとか(笑)
息子&夫に披露したところ、評価高!
今回はユニクロから脱却した模様です♪
昨日学校行く直前にパチリ。
あれ?上の画像とポーズが同じだわ(笑)
息子の小学校は今日から冬休み。
年賀はがきと掃除がまだ。
今年はこの投稿で締めます。
よいお年を~っ(^^)/
==============================================
生地 // 黄色裏毛
ニット工房 // 黒裏毛
Wildberry 型紙 //
にっとやまのこ プルオーバーパーカー120 ※襟リブ省略
2009.12.26
| コメント(4) | CATEGORY:服 | | 記事編集
先日作った自分用のスウェットスーツ
(裏起毛裏毛)がぬくぬくで手放せません。
この暖かさを息子にも!
今回もRickRackさんの裏起毛裏毛を
チョイス。
裏起毛裏毛っていいですね。
あたたかさもそうですが何よりっ!
裏毛なのに裏起毛がガードしてくれて
裁断屑がほとんど無し~♪
また、このしもふりスウェットは
表生地コットン70%、ポリエステル30%ですが
裏起毛部分は綿100%なのでお肌に
優しそうです。

惜しむらくは付属生地に同色スパンリブを
使えなかったこと。
気づいた時にはリブはSOLD OUT。
手持ちの同色スパンフライスを使用しました。
裏起毛裏毛のボリュームを考えるとリブが
ベスト。
襟元がちょっと頼りないような。
型紙は自分用と同様、にっとやまのこさん。
スタンダードでこれぞスウェットスーツ♪な
ラインでした。
==============================================
上型紙 // にっとやまのこ 【キッズ】ラグラントレーナー120
下型紙 // にっとやまのこ 【キッズ】スウェットパンツ120
※パンツのポケットは省略。ウエスト部分はスパンフライスで切り替えしました。
身頃生地 // RickRack 裏起毛 しもふりスウェット[パープル]と[グレー]
付属生地 // RickRack しもふりスパンフライス[パープル]
胸ロゴ // Lovable(現one's one) フロッキー
息子おそらく身長116cm、体重20kg位
2009.12.24
| コメント(0) | CATEGORY:服 | | 記事編集

先日、息子服を縫い上げてから気付いた
痛恨の穴。
パッチワークなアップリケで覆いました。
穴ふさぎは直後にやったのですが
着画撮影後、うっかりSDカードの
中を全削除してしまい(泣
再度撮影したのが右画像です。
パッチはColor Dropさんのサンプルカット。

スパンフライスを注文した時に同梱されていた「ドット柄キルトニット」の裏側・無地を
使用しました。
薄手なキルトで発色が綺麗~★
後ろ身頃、左から「紫」「薄紫」「黄色」「赤」「紫」とパッチをしましたが
穴が開いていたのはこの右端の紫のあたり。
微妙な位置なので苦肉の策でライン状にパッチ。
ランダムな並び、四角ではなく変形なアップリケも考えましたが出来上がってしまった服にミシンをかけるのは至難の業。
斜めに配置したら生地がかなり歪んでしまいそうです~。
パッチだけだと物足りなかったので上に白ロゴ「Indiana」をプラス。
Lovable(現one's one)さんのフロッキーです。
==============================================
穴隠し、終了~♪と喜んだのもつかの間
息子が「でも何か足りない」とダメだし。しゅ~…。
確かになんだかいまひとつ。
この後、新規服でアップリケ雪辱戦に続きました。
でもそちらは着画がまだ(>_<)
年賀はがきもまだ(汗
2009.12.23
| コメント(2) | CATEGORY:服 | | 記事編集

型紙、生地共にっとやまのこさんです。
プラスアルファ無しで作ったので
極普通なシンプルラグランパーカーが
出来ました。
ゆとりが多めなので半袖肌着+長袖Tが
着こめます。
アウターを好まない息子にうってつけの
パターンでした。
夫曰く 「ユニ○ロ?」
私答えて 「あら、既製品に見える?(^^」
夫返して 「…既製品に見えると言われて嬉しいの?」
…夫の手作りに対するハードルはかなり高いとみました(汗
当の息子は「暖ったかい~♪」と喜んでいます。
そうなの、今まで裏毛といえば大概お安めのを使用してたけど
コレはちょっとハイソなラフィ裏毛。¥210/10cm。
30/7裏毛なのでぽってり厚めでぬくぬくです。
それに正真正銘の同色リブ使用(初めてじゃないだろうか?)
しかもやまのこさんで買った同色糸使用!(行きつくところまできてしまった)

ああそれなのに。
それなのに。
お着替えしてよくよく見たら。
コレは何? ○| ̄|_
おそらく裁断時かロックミシン時に
切っちゃったのだろうなぁ。
場所は後ろ身頃右脇下。
さぁこれをどうするべきか…。
手縫いでかがる(見た目が…)
かけはぎを修得する(覚えた頃にはサイズアウト。それにニットで出来るの?)
アップリケでふさぐ(場所的にどう?)
ほどいて必要分量布を再度購入(気力が…)
このパーカーはなかったことにして再度違う布で作る。
同色糸を買ったので同じ布を購入して初めから(経済的に痛い)
見て見ぬ振りをしてそのまま着せる(鬼母?)
==============================================
右上画像、携帯撮影で見えづらいのですが
ラグラン部はロックミシン1本針3本糸細巾で縫い合わせ、
表側からカバーステッチミシンの6mm巾2本針3本糸で補強しました。
糸をかけ直したり糸調節をしたりで手間でしたが既製品風に見えていい感じです~♪
(喜んでいる場合か?)
==============================================
型紙 // にっとやまのこ プルオーバーパーカー120
身頃生地 // 30/7ラフィ裏毛★スカラベ (にっとやまのこ)
付属生地 // 20スパンテレコ★スカラベ ( 同 )
身長115cm、体重19kg位
========================================
[ 追記 ] 穴、ふさぎました。→ 「穴あき服のその後」
2009.12.06
| コメント(4) | CATEGORY:服 | | 記事編集

1着目ダブルフェイス、
2着目裏毛ときて
今回3着目は念願の
「接結でカシュカシュフーディ」。
ダークカラーな接結なので
115cm男児にも
このパターンはいける!と
デフォで作成。
このパターンってダホッとしているようでいて
身頃肩幅が細めで全体のラインがスリム。
これを着るとチビな息子がすらりと大人びて見えます。
カシュカシュはインにタートルも相性がよいですが
丸首Tシャツもすっきりしていい感じでした。
==============================================

型紙 //
Recherche カシュカシュフーディ120
生地 //
RickRack しもふり接結ニット [カーキブラウン]
(2009年11月新着)
ウェービーなタイプの接結ニットです
※身長115cm、体重19kg
2009.12.03
| コメント(0) | CATEGORY:服 | | 記事編集
« これより未来のページへ | ホーム |
これより過去のページへ »