1年振りです。こんばんは。
またも大晦日にこのブログの事を思い出して書いています。
去年の今は「かけはぎをやりたい」と書いていますが、
その後通信講座を受講し無事終了。
がくぶんの かけはぎ技術講習講座 【DVDコース】です。
提出課題は9回。
粗い平織
柄のある平織
4枚斜文織(粗い織)
4枚斜文織(細かい織)
山形斜文織(粗い織)
山形斜文織(細かい織)
6枚斜文織
ラシャ
ジョーゼット
の順です。
提出課題は差し込み式ですが、教科書は織込み式にも触れています。
器用な方でしたら通信を受けずとも組織を見ながら出来そうですが、通信では効率的な方法が紹介されています。
かけはぎサンプルを見たお直し屋の支店長は「かけはぎ依頼が来たら回しますよ」と言って下さったのですが、その後支店閉鎖。
でも万が一、個人的に依頼されるような事があってもある程度の物でしたら受けることが可能なわけで。
「TOMOはかしこさが1あがった。チャララー♪」とします。
****************************
課題ではないのですが、息子の穴が開いたボトムを修復しました。
以下関連画像です。
息子の穴が開いたボトム

穴は小さいL字型です

目立たない位置で差し込み(通常より大きめです)

掛け接ぎ後、全体

分かりやすいようにかけはぎ位置を赤枠で

かけはぎ位置の拡大

余談ですが。
このかけはぎ講座、受講料がお高めです。
最初の資料請求後、しばらくたってから再び「今なら講座修了者向けの特別奨励金1万円キャッシュバック」のお知らせが届きます。
その時点で申し込みをすると受講終了後、手続きを踏むと現金書留で1万円が送られてきます。(2016年8月時点)
===============================
ここから下は近況報告です。
お時間のある方、どうぞ。
現在やってるもの
※オーダー服屋さん … 今年後半、フェードアウト。
※街のお直し屋さん … やりとりしていた支店が閉鎖 → 本部の外注加工(丸縫い)
※ごく知人の縫製あれこれ
今までやってたのはドール服、小規模縫製工場、ドレス屋さん。流れてます。
オーダー服屋さんに関しては、撤退した理由の一つが某種の生地が続いたこと。
「この手の生地はNG」と切り出すのはよくないと思いつつ。
でもそればかり続くと負担になり。
とはいえ、受注する前から知っていたお店で、そこの服が好きなのは変わらず。
相変わらずファンでもあります。
オーダー服屋さんを撤退した後、少ししてからやりとりしていた街のお直し屋さんの支店が閉鎖。
次の発注元を探さなければならないかなぁと思っていたところ、
本部から「お直しではなく、丸縫いを受けないか」との連絡が。
支店でも時々丸縫いを受けてましたが、支店長が本部に推して下さったのでした。
ありがたいことです。仕事量は増えました。
ただ2017年は息子受験生なので、家をスッキリさせるべく後半にはここも一旦お休みしようかと。
和室で裁断、ダイニングにミシン、リビングで手作業すると家中が糸くずだらけ&乱雑。
家が乱雑ですと思考力も下がるなと。
やってる私はすぐ手の届くところにモノがある状況は快適なのですが。
個人直受けのモノはお直しがほとんどでしたが今年初めてレディース丸縫いの注文が入りました。
とはいえモノはシンプルなタイトスカート。
されどベルトがついていてウエスト~ヒップにほどよく沿って、好みの丈で、後ろスリット長さもこだわりがあるとなると探すのが大変らしく。納品後ありがたいことに2着目も頼まれています。
2017年後半は家が乱雑にならない程度に個人受けのをポツリポツリやりつつ、充電の時にしようかと思っています。
スポンサーサイト
テーマ:ソーイング - ジャンル:趣味・実用
2016.12.31
| CATEGORY:ほび的日常 | | 記事編集
もう1年たったですか…と、去年と同じ台詞を紅白横目に書いて(打って)います。
せめて年に1回はブログを更新しようと思いつつ、残り時間少ないので
今年は雑感を少々書いてお茶をにごすことに。
===============================
現在、
※オーダー服屋さんのお直し、サンプル、オーダー縫い
※街のお直し屋さんの外注縫製
※ごく知人の縫製あれこれ
をしていますが
===============================
【去年の投稿、ルイスに関して】
「買ってよかったと思います(大きい声でもなく小さな声でもなく」
と書きましたが訂正。
(改)「買ってよかった(声を大にして」
今年大活躍しました。
特にニット縫いに関して。
かなり伸縮する生地でも手持ちのTREASURE BS-811は
頑張ってくれます。生地の伸びに糸がついていってくれます。
カジュアルな服ではない場合、ステッチが表にくると雰囲気がそがれることもあり、
かしこまった服(?)に需要ありでした。
===============================
【糸に関して】
FUJIXシャッペスパンの90番、60番、30番、レジロン、90番ロック糸は
一通り持っていたのですが、
スパン糸、結構劣化しがち&切れることを痛感。
なので今年フィラメント糸に手を出しました。
(小巻FUJIXレジロンもフィラメントではありますが、購入したのはもう少し細め)
メーカー各社の主要糸番手は大概400色位です。
全色コンプ&ALL新品を揃えるのは無論無理なのでそれなりに、なのですが
太巻きなので今までの分もあいまって自宅がえらいことになっています。
倉庫が欲しいです。
それからウーリー糸の必要性を感じてそれらも購入。
あと絹穴糸もある程度購入。
80番糸も本当はもっと揃えた方がよいのだろうなあと思いつつまだ未開拓。
===============================
【かけつぎに関して】
私が請け負っている街のお直し屋さんでは
かけつぎ(かけはぎ)はそれ専門の外注さんに廻ります。
その仕上がりを見る機会があったのですが、すばらしく。
私個人でお直しする場合にも多少は需要あるかなとか。
でも今からやると目の劣化がすすむかなぁとか。
プロフェッショナルのあれもすごかったなぁとか。
やってみようかどうか目下迷っています。
===============================
1年ぶりのブログUPがこんな感じでお目汚しですが、、、
皆様、よいお年を。
2015.12.31
| CATEGORY:ほび的日常 | | 記事編集

2011年8月購入。
工業用1本針本縫いミシン。JUKI DDL-9000
初夏から内職を始め、頻度に波がありつつお仕事を頂いています。
扱っている物は子供服と大人服。
最初は職業用ミシン(SPUR-25DX)で縫っていましたが、着数に対して納期が短く。
返し縫いレバーを繰り返し押し、右手が腱鞘炎になりそうでした。
スピードと自動返し縫い機能欲しさにこの中古ミシンを購入。
縫い終わりにペダルをカカトで踏むと返し縫いと糸切りをセットでしてくれ、便利です。
今時なサーボモータなのでミシンが停止しているときは静か。
踏み加減とパネル操作で速度調整も出来、職業用ミシンとほぼ同じ感覚で使えます。
完全ドライタイプ(油不要)もありますが、釜が無給油なのがちょっと不安で
微量給油タイプチョイス(その分安価でもあります)
職業用ミシンの針板外側はプラスチックですが、こちらは鋳物。
マグネット定規がかなり離れた位置でもくっついて使えたりします。
離れても使える。でも離れると小さいタイプのマグネット定規では不安定、なので
大きいタイプも欲しくなってきつつある今日この頃。
2011.11.29
| CATEGORY:道具 | | 記事編集
週に1度、旗振りボランティアをしてます。
息子が1年の時に知り合いに誘われ、3年目。
小学生お洋服チェックが意外に楽しい~ので6年続くかも。
旗振り朝のボシャボシャヘア隠蔽にBEANIEを作りました。
自分と息子用。

型紙 // WHISTLE BEANIE ※現在閉店時々販売
生成生地 // 縄編みシャーリングジャカード ( COSMO )
ボーダー生地 // メリアス編みボーダーニット 焦げ茶×グレー ( ADVANCE NET )
黒生地 // エアリー天竺 ダークグレー ( TexStyleDepots ) ※閉店
2011.11.17
| CATEGORY:服以外 | | 記事編集
学芸会の季節ですね。
息子の小学校では3年に1度のサイクルで演劇発表会があります。
演劇といえば衣装指定がつきもの。
どんなのが指定されるかな?と思いきや
頭バンダナ、上シマシマTシャツ、下黒ズボン。
ぬ、普段着となんら変わらず。
準備楽チン~。
しかしコレ、めっちゃありがちなアイテムなのですが
あれ・・・? 手持ちに無い。
という訳で作りました。

あまりにもシンプルアイテムなので
Tシャツに見返しを無理矢理つけてみたり(前後判別対策)
ズボンのポケット向こう布をスレキと組み合わせて軽量化したり
道草もぐもぐ。
========================================
上型紙 // にっとやまのこ 3WayTシャツ 120
上身頃生地 // 16/2天竺 生成×濃紺 ( Wildberry )
上見返し生地 // スムース ターコイズ ( RickRack )
上付属生地 // スパンフライス ターコイズ ( RickRack )
下型紙 // POLKA DROPS クールワイドパンツ 120 ※自転車小僧なのでストレートに。巾、丈調整
下生地 // 8オンスブラックストレッチデニム ( COSMO )
下付属生地 // しもふりリブ ブラック ( RickRack )
バンダナ // 100均で購入
2011.11.16
| CATEGORY:服 | | 記事編集
| ホーム |
これより過去のページへ »