fc2ブログ

2016雑感

1年振りです。こんばんは。
またも大晦日にこのブログの事を思い出して書いています。

去年の今は「かけはぎをやりたい」と書いていますが、
その後通信講座を受講し無事終了。

がくぶんの かけはぎ技術講習講座 【DVDコース】です。

提出課題は9回。
 • 粗い平織
 • 柄のある平織
 • 4枚斜文織(粗い織)
 • 4枚斜文織(細かい織)
 • 山形斜文織(粗い織)
 • 山形斜文織(細かい織)
 • 6枚斜文織
 • ラシャ
 • ジョーゼット
の順です。

提出課題は差し込み式ですが、教科書は織込み式にも触れています。
器用な方でしたら通信を受けずとも組織を見ながら出来そうですが、通信では効率的な方法が紹介されています。

かけはぎサンプルを見たお直し屋の支店長は「かけはぎ依頼が来たら回しますよ」と言って下さったのですが、その後支店閉鎖。
でも万が一、個人的に依頼されるような事があってもある程度の物でしたら受けることが可能なわけで。
「TOMOはかしこさが1あがった。チャララー♪」とします。

****************************

課題ではないのですが、息子の穴が開いたボトムを修復しました。
以下関連画像です。

息子の穴が開いたボトム

かけはぎ画像1

穴は小さいL字型です

かけはぎ画像2

目立たない位置で差し込み(通常より大きめです)

かけはぎ画像3

掛け接ぎ後、全体

かけはぎ画像4

分かりやすいようにかけはぎ位置を赤枠で

かけはぎ画像5

かけはぎ位置の拡大

かけはぎ画像6


余談ですが。
このかけはぎ講座、受講料がお高めです。
最初の資料請求後、しばらくたってから再び「今なら講座修了者向けの特別奨励金1万円キャッシュバック」のお知らせが届きます。
その時点で申し込みをすると受講終了後、手続きを踏むと現金書留で1万円が送られてきます。(2016年8月時点)

===============================

ここから下は近況報告です。
お時間のある方、どうぞ。

現在やってるもの
 ※オーダー服屋さん … 今年後半、フェードアウト。
 ※街のお直し屋さん … やりとりしていた支店が閉鎖 → 本部の外注加工(丸縫い) 
 ※ごく知人の縫製あれこれ

今までやってたのはドール服、小規模縫製工場、ドレス屋さん。流れてます。

オーダー服屋さんに関しては、撤退した理由の一つが某種の生地が続いたこと。
「この手の生地はNG」と切り出すのはよくないと思いつつ。
でもそればかり続くと負担になり。
とはいえ、受注する前から知っていたお店で、そこの服が好きなのは変わらず。
相変わらずファンでもあります。

オーダー服屋さんを撤退した後、少ししてからやりとりしていた街のお直し屋さんの支店が閉鎖。
次の発注元を探さなければならないかなぁと思っていたところ、
本部から「お直しではなく、丸縫いを受けないか」との連絡が。
支店でも時々丸縫いを受けてましたが、支店長が本部に推して下さったのでした。
ありがたいことです。仕事量は増えました。

ただ2017年は息子受験生なので、家をスッキリさせるべく後半にはここも一旦お休みしようかと。
和室で裁断、ダイニングにミシン、リビングで手作業すると家中が糸くずだらけ&乱雑。
家が乱雑ですと思考力も下がるなと。
やってる私はすぐ手の届くところにモノがある状況は快適なのですが。

個人直受けのモノはお直しがほとんどでしたが今年初めてレディース丸縫いの注文が入りました。
とはいえモノはシンプルなタイトスカート。
されどベルトがついていてウエスト~ヒップにほどよく沿って、好みの丈で、後ろスリット長さもこだわりがあるとなると探すのが大変らしく。納品後ありがたいことに2着目も頼まれています。

2017年後半は家が乱雑にならない程度に個人受けのをポツリポツリやりつつ、充電の時にしようかと思っています。

スポンサーサイト



テーマ:ソーイング - ジャンル:趣味・実用

2016.12.31 | CATEGORY:ほび的日常 | | 記事編集

2015年末雑感

もう1年たったですか…と、去年と同じ台詞を紅白横目に書いて(打って)います。

せめて年に1回はブログを更新しようと思いつつ、残り時間少ないので
今年は雑感を少々書いてお茶をにごすことに。

===============================

現在、
 ※オーダー服屋さんのお直し、サンプル、オーダー縫い
 ※街のお直し屋さんの外注縫製
 ※ごく知人の縫製あれこれ
をしていますが

===============================

【去年の投稿、ルイスに関して】

「買ってよかったと思います(大きい声でもなく小さな声でもなく」
と書きましたが訂正。

(改)「買ってよかった(声を大にして」

今年大活躍しました。
特にニット縫いに関して。
かなり伸縮する生地でも手持ちのTREASURE BS-811は
頑張ってくれます。生地の伸びに糸がついていってくれます。

カジュアルな服ではない場合、ステッチが表にくると雰囲気がそがれることもあり、
かしこまった服(?)に需要ありでした。

===============================

【糸に関して】

FUJIXシャッペスパンの90番、60番、30番、レジロン、90番ロック糸は
一通り持っていたのですが、
スパン糸、結構劣化しがち&切れることを痛感。

なので今年フィラメント糸に手を出しました。
(小巻FUJIXレジロンもフィラメントではありますが、購入したのはもう少し細め)

メーカー各社の主要糸番手は大概400色位です。
全色コンプ&ALL新品を揃えるのは無論無理なのでそれなりに、なのですが
太巻きなので今までの分もあいまって自宅がえらいことになっています。
倉庫が欲しいです。

それからウーリー糸の必要性を感じてそれらも購入。

あと絹穴糸もある程度購入。

80番糸も本当はもっと揃えた方がよいのだろうなあと思いつつまだ未開拓。

===============================

【かけつぎに関して】

私が請け負っている街のお直し屋さんでは
かけつぎ(かけはぎ)はそれ専門の外注さんに廻ります。
その仕上がりを見る機会があったのですが、すばらしく。

私個人でお直しする場合にも多少は需要あるかなとか。
でも今からやると目の劣化がすすむかなぁとか。
プロフェッショナルのあれもすごかったなぁとか。

やってみようかどうか目下迷っています。

===============================

1年ぶりのブログUPがこんな感じでお目汚しですが、、、

皆様、よいお年を。

2015.12.31 | CATEGORY:ほび的日常 | | 記事編集

TREASURE BS-811

ご無沙汰しております。
このブログ、すっかり停滞していますが。
せめて1年に1回は書こうという緩い目標がありまして。
でも気が付くともう年末。
1年、本当にあっという間。
恐ろしいスピードです。

さて早速本題へ。

===============================

TREASURE(トレジャー) BS-811

TREASURE(トレジャー) BS-811

奈良ミシン工業製の工業用すくい縫いミシン。
まつり縫いミシン、ルイスミシンとも言われてます
(「ルイス」はまつり縫いミシンの老舗、LEWIS社のメーカー名が由来)

スカート、ワンピ、パンツ等の裾始末に使用されます。

===============================

ある日、ロックミシンの修理でお世話になったミシン屋さんから
「お勧めの中古ミシンがある」
と電話がかかってきました。それがコレ。
我が家にやってきました。
2012年の初め頃でしたでしょうか。

これはワンオーナー物件。
前の持ち主はお直しをされていた方だそうです。
中古ミシンに関して、日常的に超時間縫製した縫製工場の流れ物より個人所有の方が状態がよい場合が多いとミシン屋さんの弁。

中古車の場合、走行距離で価値が違ってきますが
それと同じようなものかもしれませんね。

===============================

このミシンはクラッチモーターなので電源を入れると音がウィーンと鳴ります。
また、今まで私が使っていたミシンとは違い、プーリーが逆に廻ります。
そして十数カ所の注油が必要です。

===============================

下画像、ライトが強く見づらいですが、針が布地をすくっているところです。

普通のミシンの送り歯の位置にある場所が小山になっており、
針がすくいやすいように布を少し盛り上げてくれます。

針が糸を掬うところ


ルイス針

使用糸は上糸1本。
針が布をすくいながら鎖編みをしていくような感じです。

すくう、のでミシン針は曲がった形状。
ちょっとお高めです。


「ロックルイス」はロックミシン+すくい縫いミシン。

下画像はやや厚手シーチングにベージュの糸でロックミシンをかけ、
黒い糸でルイス縫いをしたもの。
裏側です。
掬い縫い 裏面


下画像は表側です。
なるべく表側の糸がめだたないようにするのが好まれますが、
あまり攻めると針が布をすくいきれず、目飛びが発生します。

掬い縫い 表面


上の画像の例は黒い糸が表側から見えない箇所もありますが、目飛びはしていません。
繊維1本でも掬っていればOK(でもそろそろ針交換時期かも…)
もしすくいきれていないと、そこからスルスルとほどけていきます。
そこはやはり鎖編み。
縫い終わりもほどけないよう糸を切る際に少しコツがいります。
(説明書に記述有り)

掬う深さを調整するダイヤル


布をすくう深さを決めるダイヤル。

送り量を決めるダイヤルは筐体上部にあります。


また、この機種は跳び縫いが出来ます。
跳び縫いとは一目跳ばしに表側の布地を掬う縫い方です。
ジョーゼット等、薄手生地を縫うのに向いているそうですが、私自身は試し縫い程度でほとんど使用したことはありません。

===============================

手前のテーブルは180度手前方向に回転できます。
パンツの裾を始末する際、便利です。
家庭用ミシンのフリーアームのように。

フリーアーム的な



と、かなり散文的に書きましたが。

このミシン、いざというとき(ルイス指定の服を量産する時、元がルイス始末の服をお直しする時等)には重宝しますが、その頻度と場所をとるというマイナス面を考えると微妙です。
手縫いは時間がかかりますがオールマイティで仕上がり感が好きですし。
でもこのミシンが無ければ…やっぱり困るかな。

買ってよかったと思います(大きい声でもなく小さな声でもなく

2014.12.31 | CATEGORY:道具 | | 記事編集

アダム ベビープレッサー+フットスイッチ

愛用のアイロン台はアダムベビープレッサー801型(特大)
台座が低めで和室になじむ(?)バキューム機能付アイロン台です。
 過去記事 「アイロン周り、購入しました」
 (アイロンはこの後、ナオモトHYS-410Pを追加購入しています)

アダムベビープレッサー801型


台面も広めで、低めなこともあり、裁断前の布をアイロンする時でも
垂れることなくアイロンがかけられ、
裁断パーツを台の脇にポイポイ置くことが出来、
使い勝手がよいです。
持って部屋の移動も可能。

801型の吸引力は45Wで今のところ特に不足を感じていません。
(台の間に挟まっていたスポンジ板を「ふわふわ台面嫌い」とばかりに撤去した効果も?撤去は自己責任で…)
が、よく比較されるナオモトQ-ingは65W。
使用したことはないのですが更に快適なのでしょうか、、、

アダムベビープレッサー801型手元スイッチ愛機ベビープレッサーですが
最大の難点が手元スイッチ。
ONすると稼働しぱなし。

そうすると台に布が
貼り付きっぱなしになり
作業上ネックでした。


そして最近。
私同様ベビープレッサーを持っているりでこさんがフットスイッチを購入したと聞き、
私も後に続けとばかりにネットでサーチ。

そうしましたら、まるでベビープレッサーの為に存在するかのようなスイッチ発見。

オジデンのM4形シリーズ、中間コンセント付 OFL-V-M45形
これはモーメンタリーなるスイッチ。

オジデン OFL-V-M45形


モーメンタリーなスイッチとはなんぞや?と調べたら
「押している間だけスイッチがオンになる自動復帰型スイッチ」
だそうで。

つまりはミシンのフットペダルと同じ。
今これから、という時にペダルを踏み、吸引が始まります。
もうお仕舞い、というときにペダルを離し、吸引が終わります。

結果。
劇的ビフォーアフターです。

==============================================

配線ですが。
フットスイッチをコンセントに差し込み。

オジデン OFL-V-M45形 配線1


フットスイッチACアダプターの凹側コンセントにアイロン台のプラグを差し込むだけ。
フットスイッチのコードは2.5m程です。
使用中、手元スイッチは「入」状態。

オジデン OFL-V-M45形 配線2


「フット」なスイッチですがベビープレッサーは台座が低いので、私は膝押しで使用しています。
いわば「ニースイッチ」?

快適、とはいえ、昨日りでこたんもつぶやいていたのですが
「アダムベビープレッサー自体に何故この機能がついてないのか」

そう言われると不思議です。
あってしかるべきですよね。
低い台座とはいえ、ないと不便ですよね。

…何か罠があるのでしょうか?故障しやすくなるとか?(汗

もしこのブログをご覧になって使用される場合は
呉々も自己責任ということでお願い致しますm(__)m

==============================================

[参考リンク先]

オジデンの商品詳細説明ページ → PDFファイルです(右下商品)

私の購入先 → YOSHIMURAさん
現在送料込み3,035円(税込)

※この投稿記事は後日加筆訂正の可能性があります

テーマ:ソーイング - ジャンル:趣味・実用

2013.03.01 | CATEGORY:道具 | | 記事編集

マジックカケ+シュプール

Twitterりでこ姐のつぶやきが発端となって久しぶりの更新です。
わわ、10ヶ月振り。

画像がいっぱいなのでこちらに羅列してみます。

手持ちの工業用本縫い(JUKI DDL-9000SS)に装着されたマジックカケ。

マジックカケ


マジックカケ部分(糸調子器の上部の金属パーツ)
このマジックカケをはめる窪みの部分が微妙に合わなくて購入時にカケをゴリゴリ削りました。

※画像のカケの位置、いつもはもうちょっと右側です。
これですと糸が干渉してますね。後日画像を差し替えます。

マジックカケ


こちらはJUKI 職業用本縫い(SUPR TL25-DX)
マジックカケをはめ込む窪みもネジ穴もありません。

あ、カメラの色調が変わってる

マジックカケ


ミシン筐体にネジ穴…女子が自力でやるのは躊躇しますよね。
「ボンド」とか「両面接着テープ」のお話がTwitterで出たので
両面接着テープ(ニチバンのナイスタック)を使って貼り貼り。
ちょっと曲がってる?

マジックカケ


マジックカケ部分。
位置は…もうすこし調整した方がいいかも?
糸がいらないとこで干渉しないように。

マジックカケ


結果。
糸の張力だけなのでミシンを動かしてもはがれませんでした。
時間経過で剥がれる可能性がありますがとりあえず普通に縫えます。
ボンドならば更に安心かも。

==============================================

[ここからは参考になさらぬように]

シュプールで比較。
せっかくなので(?)、ミシンが嫌がる太番手の糸を使用。
上糸&下糸にFUJIXシャッペ30番使用して10オンス位のデニム5枚重ねを本縫い。
下糸(裏側)はアチャーになるので60番を使用してる方も多いと思います。

表側。どの糸も表はいい顔ー。

[右 下]マジックカケ未装着状態で軽く糸調子を合わせたもの
[真ん中]マジックカケ装着。糸調子はそのまま
[左 上]マジックカケ装着。上糸調子をちょっと強めに。

マジックカケ


裏の顔。
マジックカケ装着状態で角がピヨンと出たので、
少し上糸調子を強めにしたのが左下の縫い目です。

よくなったようなあまり変わらないような・・・。
上下60番ならもう少し楽に調整できる感じです。

マジックカケ


最初(デフォルト)の糸調子ももうちょっときれいめに調整可能と思います。
このあたりはスルーで。
呉々も購入は個々のご判断でお願い致します。

==============================================

※この記事は後日追加訂正の可能性があります

2012.09.23 | CATEGORY:道具 | | 記事編集

工業用1本針本縫いミシン

11112901.jpg


2011年8月購入。
工業用1本針本縫いミシン。JUKI DDL-9000

初夏から内職を始め、頻度に波がありつつお仕事を頂いています。
扱っている物は子供服と大人服。

最初は職業用ミシン(SPUR-25DX)で縫っていましたが、着数に対して納期が短く。
返し縫いレバーを繰り返し押し、右手が腱鞘炎になりそうでした。
スピードと自動返し縫い機能欲しさにこの中古ミシンを購入。
縫い終わりにペダルをカカトで踏むと返し縫いと糸切りをセットでしてくれ、便利です。

今時なサーボモータなのでミシンが停止しているときは静か。
踏み加減とパネル操作で速度調整も出来、職業用ミシンとほぼ同じ感覚で使えます。
完全ドライタイプ(油不要)もありますが、釜が無給油なのがちょっと不安で
微量給油タイプチョイス(その分安価でもあります)

職業用ミシンの針板外側はプラスチックですが、こちらは鋳物。
マグネット定規がかなり離れた位置でもくっついて使えたりします。
離れても使える。でも離れると小さいタイプのマグネット定規では不安定、なので
大きいタイプも欲しくなってきつつある今日この頃。

2011.11.29 | CATEGORY:道具 | | 記事編集

WHISTLE BEANIE

週に1度、旗振りボランティアをしてます。
息子が1年の時に知り合いに誘われ、3年目。
小学生お洋服チェックが意外に楽しい~ので6年続くかも。

旗振り朝のボシャボシャヘア隠蔽にBEANIEを作りました。
自分と息子用。

11111701.jpg


• 型紙 // WHISTLE BEANIE ※現在閉店時々販売

• 生成生地 // 縄編みシャーリングジャカード ( COSMO )
• ボーダー生地 // メリアス編みボーダーニット 焦げ茶×グレー ( ADVANCE NET )
• 黒生地 // エアリー天竺 ダークグレー ( TexStyleDepots ) ※閉店


2011.11.17 | CATEGORY:服以外 | | 記事編集

学芸会セット

学芸会の季節ですね。
息子の小学校では3年に1度のサイクルで演劇発表会があります。
演劇といえば衣装指定がつきもの。
どんなのが指定されるかな?と思いきや

頭バンダナ、上シマシマTシャツ、下黒ズボン。

ぬ、普段着となんら変わらず。
準備楽チン~。
しかしコレ、めっちゃありがちなアイテムなのですが
あれ・・・? 手持ちに無い。

という訳で作りました。

11111601a.jpg

あまりにもシンプルアイテムなので
Tシャツに見返しを無理矢理つけてみたり(前後判別対策)
ズボンのポケット向こう布をスレキと組み合わせて軽量化したり
道草もぐもぐ。

========================================

• 上型紙 // にっとやまのこ 3WayTシャツ 120
• 上身頃生地 // 16/2天竺 生成×濃紺 ( Wildberry )
• 上見返し生地 // スムース ターコイズ ( RickRack )
• 上付属生地 // スパンフライス ターコイズ ( RickRack )

• 下型紙 // POLKA DROPS クールワイドパンツ 120 ※自転車小僧なのでストレートに。巾、丈調整
• 下生地 // 8オンスブラックストレッチデニム ( COSMO )
• 下付属生地 // しもふりリブ ブラック ( RickRack )

• バンダナ // 100均で購入

2011.11.16 | CATEGORY: | | 記事編集

 | ホーム |   これより過去のページへ »

ブログ内検索

Tree-Arcive

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示